財界ふくしま
カテゴリー
経済
政治
文化・教育ほか
財界ふくしま
財界ふくしま定期購読
オススメ商品
・2018財界ふくしま2月号
・2018財界ふくしま3月号
・2018財界ふくしま4月号
・2018財界ふくしま5月号
・2018財界ふくしま6月号
・2018財界ふくしま7月号
・2018財界ふくしま8月号
・2018財界ふくしま9月号
・2018財界ふくしま10月号
・2018財界ふくしま11月号
・2018財界ふくしま12月号
・2019財界ふくしま1月号
・2019財界ふくしま2月号
・温故と知新
・未来へ響け!復興のハーモニー
・2019財界ふくしま3月号
・2019財界ふくしま4月号
・2019財界ふくしま5月号
・2019財界ふくしま6月号
・2019財界ふくしま7月号
・2019財界ふくしま8月号
・2019財界ふくしま9月号
・2019財界ふくしま10月号
・2019財界ふくしま11月号
・2019財界ふくしま12月号
・駅伝王国ふくしま2020
・2020財界ふくしま1月号
・2020財界ふくしま2月号
・2020財界ふくしま3月号
・2020財界ふくしま4月号
・2020財界ふくしま5月号
・2020財界ふくしま6月号
・2020財界ふくしま7月号
・われら同窓生VOL.5 ―人生の礎となった母校の精神―
・2020財界ふくしま8月号
・2020財界ふくしま9月号
・2020財界ふくしま10月号
・2020財界ふくしま11月号
・2020財界ふくしま12月号
・2021財界ふくしま1月号
・2021財界ふくしま2月号
・2021財界ふくしま3月号
・2021財界ふくしま4月号
・2021財界ふくしま5月号
・2021財界ふくしま6月号
・2021財界ふくしま7月号
・財界ふくしまのすべて
・2021財界ふくしま8月号
・2021財界ふくしま9月号
・2021財界ふくしま10月号
・2021財界ふくしま11月号
・2021財界ふくしま12月号
・2022財界ふくしま1月号
・2022財界ふくしま2月号
・2022財界ふくしま3月号
・2022財界ふくしま4月号
・2022財界ふくしま5月号
・2022財界ふくしま6月号
・2022財界ふくしま7月号
・2022財界ふくしま8月号
・2022財界ふくしま9月号
・2022財界ふくしま10月号
・2022財界ふくしま11月号
・2022財界ふくしま12月号
・駅伝王国ふくしま2023
・2023財界ふくしま1月号
・2023財界ふくしま2月号
・2023財界ふくしま3月号
・2023財界ふくしま4月号
・2023財界ふくしま5月号
・2023財界ふくしま6月号
・2023財界ふくしま7月号
・2023財界ふくしま8月号
・2023財界ふくしま9月号
・2023財界ふくしま10月号
・2023財界ふくしま11月号
・2023財界ふくしま12月号
・世界に翔ばたけ!!福島の若きアスリート2024
・2024財界ふくしま1月号
・2024財界ふくしま2月号
・2024財界ふくしま3月号
・2024財界ふくしま4月号
・2024財界ふくしま臨時増刊号福島の防災
・2024財界ふくしま5月号
・2024財界ふくしま6月号
・2024財界ふくしま7月号
・2024財界ふくしま8月号
・2024財界ふくしま9月号
・2024財界ふくしま10月号
・2024財界ふくしま11月号
・2024財界ふくしま12月号
・2025財界ふくしま1月号
・2025財界ふくしま2月号
・駅伝王国ふくしま2016
・2018財界ふくしま1月号
・2017財界ふくしま12月号
・2017財界ふくしま11月号
・2017財界ふくしま10月号
・2017財界ふくしま9月号
・2017財界ふくしま8月号
・われら同窓生 ―人生の礎となった母校の精神―
商品検索
全ての商品から
経済
政治
文化・教育ほか
財界ふくしま
財界ふくしま定期購読
ホーム
>
財界ふくしま
>
2018
2018財界ふくしま1月号
■追跡レポート
補助金目当ての企業を排除出来なかった県の"言い訳"
「いま、一番儲かるのが倒産させて逃げる会社」って何だ!!
震災や原発事故で操業停止に追い込まれた本県を救済するために国は、平成23年12月「ふくしま産業復興企業立地補助金制度」を創設した。しかし、県が投資の実現性の高い企業と太鼓判を押した企業が、操業もしないままに補助金を不正受給する"復興補助金"を狙った事件は後を絶たない。復興よりも補助金目当ての企業が存在する中で、県による徹底したチェック体制の構築が求められている。
■インサイドレポート
西郷村議会の検査で明らかになった追原そば生産組合の"杜撰な実態"
無償譲渡の手続きで行政の怠慢も露呈
西郷村が追原そば生産組合に貸し出していた「そば加工処理機械一式」の無償譲渡をめぐり、同組合の庶務・会計を務める村議が勝手に組合長名と組合の印鑑を使って申請書を作成したとの情報が寄せられた。同村議会が地方自治法第98条第1項の権限を議会運営委員会に委任し検査に乗り出す中、本誌は、村の管理の在り方と追原そば生産組合の運営の実態を取材した。
■2018南相馬市長選
現職・桜井の3選出馬に挑む最強の新人・門馬
「対立」と「対話」の政治姿勢が市長選の争点か!?
任期満了に伴う1月11日告示、21日投票で行われる南相馬市長選は、2期目の現職・桜井勝延(61)と南相馬市議で新人の門馬和夫(63)による一騎打ちの構図となった。現職の桜井は震災や原発事故対応で国や県に対峙することも厭わず、自らの進める復興に取り組んできた。元市幹部職員で南相馬市議の門馬は、前回の市長選で立候補した反桜井勢力を結集して、国や県との対話路線を打ち出している。告示1カ月前に迫った南相馬市長選の情勢を取材した。<文中敬称略>
■トップインタビュー
増子国安(株)共和建商代表取締役社長
培ったつながりを大切にしながら新分野にも果敢に挑む
人材を育て「ボトムアップ」の社風を目指す
■首長インタビュー
久保木正大泉崎村長
将来を担う「人づくり」に重点を置き魅力ある村づくりに取り組む
無投票で3選を果たした久保木正大泉崎村長
10月10日に告示された泉崎村長選は、現職の久保木正大氏に是々非々の立場をとる村議団が、一時対抗馬の擁立に動いたが断念。平成20年以来、9年ぶりの無投票での村長選となった。村民から久保木村政の継続の信任を得た3期目の課題と抱負を聞いた。
■首長インタビュー
渡部英敏会津美里町長
人口減少対策に取り組み笑い声の聞こえる町へ
無投票で4選を果たした渡部英敏会津美里町長
任期満了に伴い10月24日に告示された会津美里町長選は、現職の渡部英敏氏が無投票で4選を果たした。町村合併により、平成17年に行われた初の町長選から4回連続無投票で当選を果たした渡部町長。財政健全化に取り組むとともに、教育環境整備に力を注いできた手腕が評価された。4期目の抱負を聞いた。
■新年号特別インタビュー
猪狩謙二常磐共同ガス(株)代表取締役社長
人々の幸せな暮らしを支える総合エネルギー企業に
■連載 県内大学リレー寄稿「フクシマの未来像」
酒谷薫 日本大学工学部電子電気工学科統合生体医療工学研究室教授
【第29回】IoT・AIを活用した次世代ヘルスケアシステムの研究開発
福島県民が地震、津波、原発事故、そして風評被害という四重苦を克服しながら復興・再生に向かうには、県民はもちろん、産学官一体による長期かつ継続的な取り組みが欠かせない。経済・社会が高度化・グローバル化する中、地域の発展を図る上で、「知の拠点」としての大学による地域貢献に大きな期待が寄せられている。そこで弊誌では、県内の大学に蓄積された知的資源を広く地域社会に提供・還元する一助として、誌面にて本県の諸課題を論考して頂く「フクシマの未来像」を企画した。
■編集長インタビュー
斎藤喜章 NPO法人ふくしま飛行協会理事長
スカイスポーツとモータースポーツの教育・文化拠点へ
スカイパークの素晴らしい機能が、多くの人に浸透してきた
福島市大笹生地区にある「ふくしまスカイパーク」は航空愛好者のみならず、地域の農業振興を図りながら誘客・集客効果も高い農道空港として注目を集めている。全国8カ所の農道空港の中で初の試みとなる航空公園に転換した「ふくしまスカイパーク」は、現在、エアレースパイロットの室屋義秀選手の活動拠点として知られるほか、モータースポーツや軽航空機の研究開発拠点としても注目を集めている。2020年からは日本体育大学のパイロット養成実習地になるなど、福島市の地域資源としても大きな期待が高まっている。指定管理者として平成18年から「ふくしまスカイパーク」の管理運営をしてきた斎藤理事長に、これまでの歩みと今後の事業展開を聞いた。
■特別掲載
渋沢栄一の人間力に学ぶ「論語」とリーダーシップ
"渋沢イズム"と福島県<後編>
■連載 ドクターGOの医療徒然草
(医療法人)健心会えんどうクリニック 遠藤 剛
<第3回>医師としての原点
買い物を続ける
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
・ 販売価格
730円(内税)
・ 購入数
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
特定商取引法に基づく表記
|
支払い方法について
|
配送方法・送料について
|
プライバシーポリシー
カラーミーショップ
Copyright (C) 2005-2025
GMOペパボ株式会社
All Rights Reserved.