財界ふくしま
カテゴリー
経済
政治
文化・教育ほか
財界ふくしま
財界ふくしま定期購読
オススメ商品
・2018財界ふくしま2月号
・2018財界ふくしま3月号
・2018財界ふくしま4月号
・2018財界ふくしま5月号
・2018財界ふくしま6月号
・2018財界ふくしま7月号
・2018財界ふくしま8月号
・2018財界ふくしま9月号
・2018財界ふくしま10月号
・2018財界ふくしま11月号
・2018財界ふくしま12月号
・2019財界ふくしま1月号
・2019財界ふくしま2月号
・温故と知新
・未来へ響け!復興のハーモニー
・2019財界ふくしま3月号
・2019財界ふくしま4月号
・2019財界ふくしま5月号
・2019財界ふくしま6月号
・2019財界ふくしま7月号
・2019財界ふくしま8月号
・2019財界ふくしま9月号
・2019財界ふくしま10月号
・2019財界ふくしま11月号
・2019財界ふくしま12月号
・駅伝王国ふくしま2020
・2020財界ふくしま1月号
・2020財界ふくしま2月号
・2020財界ふくしま3月号
・2020財界ふくしま4月号
・2020財界ふくしま5月号
・2020財界ふくしま6月号
・2020財界ふくしま7月号
・われら同窓生VOL.5 ―人生の礎となった母校の精神―
・2020財界ふくしま8月号
・2020財界ふくしま9月号
・2020財界ふくしま10月号
・2020財界ふくしま11月号
・2020財界ふくしま12月号
・2021財界ふくしま1月号
・2021財界ふくしま2月号
・2021財界ふくしま3月号
・2021財界ふくしま4月号
・2021財界ふくしま5月号
・2021財界ふくしま6月号
・2021財界ふくしま7月号
・財界ふくしまのすべて
・2021財界ふくしま8月号
・2021財界ふくしま9月号
・2021財界ふくしま10月号
・2021財界ふくしま11月号
・2021財界ふくしま12月号
・2022財界ふくしま1月号
・2022財界ふくしま2月号
・2022財界ふくしま3月号
・2022財界ふくしま4月号
・2022財界ふくしま5月号
・2022財界ふくしま6月号
・2022財界ふくしま7月号
・2022財界ふくしま8月号
・2022財界ふくしま9月号
・2022財界ふくしま10月号
・2022財界ふくしま11月号
・2022財界ふくしま12月号
・駅伝王国ふくしま2023
・2023財界ふくしま1月号
・2023財界ふくしま2月号
・2023財界ふくしま3月号
・2023財界ふくしま4月号
・2023財界ふくしま5月号
・2023財界ふくしま6月号
・2023財界ふくしま7月号
・2023財界ふくしま8月号
・2023財界ふくしま9月号
・2023財界ふくしま10月号
・2023財界ふくしま11月号
・2023財界ふくしま12月号
・世界に翔ばたけ!!福島の若きアスリート2024
・2024財界ふくしま1月号
・2024財界ふくしま2月号
・2024財界ふくしま3月号
・2024財界ふくしま4月号
・2024財界ふくしま臨時増刊号福島の防災
・2024財界ふくしま5月号
・2024財界ふくしま6月号
・2024財界ふくしま7月号
・2024財界ふくしま8月号
・2024財界ふくしま9月号
・2024財界ふくしま10月号
・2024財界ふくしま11月号
・2024財界ふくしま12月号
・2025財界ふくしま1月号
・2025財界ふくしま2月号
・2025財界ふくしま3月号
・2025財界ふくしま4月号
・駅伝王国ふくしま2016
・2018財界ふくしま1月号
・2017財界ふくしま12月号
・2017財界ふくしま11月号
・2017財界ふくしま10月号
・2017財界ふくしま9月号
・2017財界ふくしま8月号
・われら同窓生 ―人生の礎となった母校の精神―
商品検索
全ての商品から
経済
政治
文化・教育ほか
財界ふくしま
財界ふくしま定期購読
ホーム
>
財界ふくしま
>
2012
2012財界ふくしま7月号
■追跡レポート
復興に水差す、二本松市のエアコン発注に群がる面々
また、暑い夏がやって来る…フクシマの学校にエアコンは必要か!!
放射能汚染を受けて県内の小中学校や幼稚園、保育所は校庭や園庭の表土除去を実施し、校舎を高圧洗浄機で洗い流す除染作業などで放射能の低減化に努めてきた。そして、県内の59市町村942校のうち30市町村331校がエアコンを導入している。原発事故後に導入した学校がほとんどで、暑さよりも放射性物質を取り込まないように室内の空気を循環させるのが導入理由のようだ。ところが、子供たちの教育環境を守るはずのエアコン設置で、二本松市の異常な高額発注の実態が見えてきた。
■徹底追跡
市内368カ所の地下埋設で明らかになった住民不在の“郡山スタイル”
埋設地の近隣住民からは批判の声が続々
昨年12月、郡山市片平町・庚坦原地区の民有地に除染作業で発生した汚泥、土砂を埋設し、地域住民から猛反発を浴びた問題は、半年が経過したいまも何ら進展が見られない。そんな中、市内中心部の桃見台公園でも「近隣住民への説明が全くないまま地下に埋設された」との情報が寄せられた。本誌は、片平町・庚坦原地区のその後と郡山市内の仮置き場の現状について取材した。
■インサイドレポート
校舎大規模改修と震災影響で練習場所がない!?
さまよう郡山一中テニス部の事情
昨年12月、郡山市片平町・庚坦原地区の民有地に除染作業で発生した汚泥、土砂を埋設し、地域住民から猛反発を浴びた問題は、半年が経過したいまも何ら進展が見られない。そんな中、市内中心部の桃見台公園でも「近隣住民への説明が全くないまま地下に埋設された」との情報が寄せられた。本誌は、片平町・庚坦原地区のその後と郡山市内の仮置き場の現状について取材した。
■特別掲載
公開対談/佐藤栄佐久前知事&高橋哲哉東京大学大学院教授
明日の福島を見据えて
〜生命を育む故郷の 原発犠牲は許せない〜
原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会(名木昭代表)が5月27日に、佐藤栄佐久前知事(同会顧問)と高橋哲哉東京大学大学院教授(福島県出身)による公開対談を開催した。東日本大震災以降、現職時代の原子力政策に対する一貫した姿勢から、その発言が注目を集めている佐藤前知事と、『靖国問題』などの著書で知られ、今年1月には『犠牲のシステム 福島・沖縄』で福島の原発問題と沖縄の基地問題の類似性を指摘した高橋教授が、原発問題について意見を交わした。2時間に渡り行われた対談の一部を特別掲載する。
■特別インタビュー
菊地臣一公立大学法人福島県立医科大学理事長兼学長
医療・介護のベクトルを県民の生活基盤へ
県民健康管理センターは人類共有の財産になる
■編集長インタビュー
長谷川徳男いわき市医師会長
いわきの復興には医療機能の充実が不可欠
慢性的な勤務医不足解消が、人口ボーナス対応の手段
3.11東日本大震災と福島第一原発事故を受け、いわき市の地域医療体制の基盤が揺らいでいる。震災以前からの慢性的な勤務医不足に加え、双葉郡の避難住民の医療や放射線医療など、これまでのいわき市で有していた医療資源では供給不足の懸念が生じているのだ。震災からの復興を目指し、地域社会の安全・安心を担保するのに欠かせないのが医療・介護である。
買い物を続ける
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
・ 販売価格
730円(内税)
・ 購入数
» 特定商取引法に基づく表記 (返品など)
特定商取引法に基づく表記
|
支払い方法について
|
配送方法・送料について
|
プライバシーポリシー
カラーミーショップ
Copyright (C) 2005-2025
GMOペパボ株式会社
All Rights Reserved.